【人間研究に基づくモデル構築・実証システム構築/広島県安芸郡】フレックス制/UIターン歓迎

求人No.42022

企業名

マツダ株式会社

職務内容

【職務概要】
脳科学などの概念を活用しながら、人の感情や感性、心身の健康状態を推定し、それに基づいたモデルやシステムの構築、および概念実証を行い、将来のクルマの進化に必要な研究・先行開発をご担当いただきます。

【職務詳細】
入社時はご経歴/スキルに応じて以下いずれかの業務を担当いただきます。
・認知心理学、健康科学、公衆衛生学を基にしたモデル構築や、働きかけシステムの研究
・脳科学や人間工学などの研究を基にしたモデル構築、および実証システムにおけるソフトウェア構築
・実際のフィールドにおける人を対象とした調査 ・上記活動を基にした将来サービス/商品のコンセプト構築

【部門ミッション】
・配属予定の技術研究所では、社会系、人間系、機械系、IT・エレキ系モデルを構築し、働きかけの実行やその効果の検証を行い、カーライフを通じて人と社会を活性化するために必要な基盤技術を創出しています。
・本研究においては、これらモデルを組み合わせて潜在的なお客様価値を顕在化し、車開発や新規サービス提供を目指しています。配属予定の次世代人間中心システム研究部門では、生理情報や行動などに着目して個々の人間の状態を推定できるモデルを研究し、カーライフにおいて、五感を通じて人がポジティブ感情を感じ続け、前向きな気持ちになるよう働きかけるためのモデルやシステムを構築します。

【採用背景】
・自動車業界は100年に一度の大変革期を迎えており、CASEやMaaSへの取り組みをはじめ、目まぐるしく変化していく環境の中で、企業としてさらなる成長していくためには、社員がこれまでの価値観を打破し、変革へ挑戦していく力を持つことが必要となっています。マツダでは、誰もが活き活きと暮らす「愉しさ」と「生きる歓び」を感じられる社会を目指して、人の心も身体も活性化される、ものづくり、つながりづくり、ひとづくりに取り組んでいます。
・今回ご入社をいただく方には、上記の中でも特に脳科学や、認知心理学、健康科学、公衆衛生学、などの概念に基づいて、人に関するモデル研究を行い、カーライフにおける将来サービス/商品のコンセプト構築をしていただくこと期待しております。
・健康科学や公衆衛生学的な観点については、当社は2024年4月1日より弘前大学との共同研究を行っております。弘前大学が持つ健康ビックデータを活用し、誰でも快適に運転ができる技術開発に向けた研究をおこなっており、今回ご入社いただく方には、ビックデータの視点から新たな発見やイノベーションを推進いただくことを期待しています。

応募条件

【必須要件】
以下いずれかのご経験をお持ちの方
(1)脳科学、認知心理学、健康科学、公衆衛生学、などのいずれかにおける知識や業務経験
(2)上記分野における制御アルゴリズム開発やデータ分析・システム構築などの経験
※自動車業界経験や事業会社での経験は不問です。また大学や研究機関での研究系経験者の方も歓迎しております。

【歓迎要件】
・脳科学、認知心理学、健康科学、公衆衛生学等に関する研究経験者
・脳科学、認知心理学、健康科学、公衆衛生学等を活用したシステム設計などの開発経験者
・大規模な医療データに関する知識や分析経験
・人を対象とした調査・実験を実施するプロジェクトにおいて、計画・準備(倫理審査対応含む)・実施・解析等の一連の流れを主導して進めたプロジェクトリーダーの経験者
・人間研究に根差した車両性能/運転支援に関する技術開発/量産開発の経験(設計/実研領域)

【求める人物像】
・”ひと中心”の新価値創造に共感してくれる方
・前例のない、新たな技術開発に対する挑戦を楽しめる方
・多様な専門性や価値観を持った仲間との共創活動をリードできる方

勤務地

広島県安芸郡

勤務地詳細

広島県安芸郡府中町新地3-1

受動喫煙対策

禁煙(屋外喫煙所あり)

業種

製造業(機械関連)

売上高

50億円未満

従業員数

1000名以上

職種

自動車メーカーでの人間研究に基づくモデル構築・実証システム構築

雇用形態

正社員

雇用期間

雇用期間の定め無し

年収・賞与

年収:450万円〜900万円
年2回

勤務時間

9:00~17:45

休日

土/日/※年数回土曜・祝日出社有り/GW/夏季/年末年始

待遇・福利厚生

社宅/独身寮/定年制有り(65歳まで)/再雇用制有り(上限なし)

加入保険

雇用保険 , 労災保険 , 厚生年金 , 健康保険 

更新日

2024/12/20

その他

おすすめポイント

■当部門では社内の車の開発部門や、MaaSに関わる部門に加え、社外の世界最先端の国家プロジェクトへの参画や研究機関との共同研究、また様々な分野で大学との連携を強化しており、自動車業界が直面する社会課題の解決に関われる貴重な経験を積むことが出来ます。
■ご本人の「こうなりたい」という方向性に対し多種多様な業務の選択肢があり、中長期でご自身の望む成長を実現できる職場となるよう様々な取り組みを行っています。具体的には、「選択と自己実現」「ワークライフバランスの促進」「人・仕事・処遇の最適なマッチング」という3つの柱に基づいて人事制度を整えています。

労働条件の詳細はご紹介時にお伝えします。

地元転職を成功させる
「転職お役立ち情報」

Go Back To Top