転職バイブル外国人の就労ビザの取得の仕方
外国人が日本で活動するためには「ビザ」が必要になります。中でも外国人が日本で働くためには就労が可能な就労ビザを取得しなければなりません。しかし、どうやって取得してよいのかわからない方も多いようです。今回は日本で働くことができる外国人の就労ビザの取得方法(しゅとくほうほう)についてご案内いたします。
就労ビザとは
「外国へ行くにはパスポートだけあればよい」と思っている方が多いようですが、パスポートは単なる身分証明書に過ぎず、外国に滞在するためにはビザが必要になります。
ビザにはさまざまな種類があり、観光ができる「観光ビザ」や就学ができる「就学ビザ」、就労ができる「就労ビザ」などが挙げられます。また、ビザで認められている活動範囲(かつどうはんい)を超えて活動することはできません。たとえば観光ビザを持っている外国人が日本で働いてお金をもらうことは法律違反(ほうりついはん)になります。
また、就労ビザについてですが、一口に就労ビザといっても、すべての職に就けるということではありません。
就労ビザは、芸術や医学、教育、技術など、さまざまな分野ごとに存在し、各就労ビザで就ける仕事が異なります。
就労ビザの申請方法
日本の就労ビザを申請するには、申請人である外国人と、招へいする日本国内の企業の双方でそれぞれ申請を行う必要があります。まず申請人(外国人)はパスポートやビザの申請書、写真などの必要書類(ひつようしょるい)を準備します。
その間、招へい人(日本企業側)は、管轄する入国管理局(にゅうこくかんりきょく)へ行き、在留資格(ざいりゅうしかく)があることを証明した文書「在留資格認定証明書(ざいりゅうしかくにんていしょうめいしょ)」を取得するための申請をします。在留資格認定証明書は誰でも取得できるわけではなく、申請人(外国人側)に一定のスキルや資格がないと、許可が下りない場合もあります。
申請が通ると在留資格認定証明書を発行してもらえますので、招へい人はそれを申請人に送付(郵送)します。
申請人は在留資格認定証明書を受け取ったら、あらかじめ準備していた必要書類と在留資格認定証明書を持って最寄りの日本大使館、または総領事館(そうりょうじかん)で手続きを行い、審査を受けます。審査が通るとパスポートにビザを貼ってもらえます。
「まずは日本で職探しをしたい」という理由や「留学中で卒業後は日本で働きたい」という気持ちだけで日本の就労ビザを取得することはできず、就職先が決まっていないといけません。ですから、別のビザで滞在期間中(たいざいきかんちゅう)に仕事を見つけるようにしてください。
入国管理局は何を審査しているか
就労ビザの申請をすれば必ず発給してもらえるか? といわれると実はそうではなく、実際には許可が下りないケースも多くあります。
審査で主にチェックされるのは、申請人のスキル、資格などが就労にふさわしいかどうかです。雇用する会社に問題がないかどうかもしっかりとチェックされます。最近では申請した内容と異なる仕事を外国人にさせている企業も多いためです。
日本で働くことを検討している外国人の方、もしくは外国人を雇おうとしている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。