転職バイブル円満退職をする方法とは
転職が決まった後、避けては通れないのが現職の会社を退職することです。できれば、円満退職をしたいものですよね。そこで今回は円満退職をするための方法にについてご紹介します。
退職を伝えるタイミングは?
転職が理由で退職をする場合、現職の会社に退職を伝えるのは、転職先が決定したタイミングになると思います。しかし、このとき気を付けたいのは、現職の会社に退職の意を伝える際は、退職する期日から一定期間の余裕を持っておく必要があるということです。
法律上では2週間前に現職の会社に告知をすれば退職することは可能ですが、円満退職のためには、
後任の手配や十分な引き継ぎ期間がとれるように2カ月前くらいに伝えるのがマナーでしょう。
新しい会社への出社日についても、この期間を配慮した日程にしてもらえるよう転職先に相談しておくことも大切です。
円滑に退職するための退職理由の伝え方は?
退職理由は曖昧にせず、転職が理由であればそれを明確に伝えるようにしましょう。
ただし、転職先の具体的な会社名などは、言いたくなければ無理に言う必要はありません。
また、退職について現職の会社の人に伝える場合、まずは直属の上司のみに伝えるようにして、
多くの人に同時に伝えるのは控えましょう。このとき唐突に退職願を提出するのではなく、
相談という形で上司の時間をいただいて、会議室のような静かな場所で伝えるのがマナーです。
引き継ぎや残務処理のポイント
円満退職をするには、退職前に業務の引き継ぎや残務処理を十分に行うことが必要です。
退職までの期間内でスムーズに引き継ぎや残務処理を行うために、まずはスケジュール表を作ることをおすすめします。
スケジュール表には、退職日までに必要な引き継ぎや残務処理業務を項目化して落とし込み、
そのスケジュールに沿って消化していきます。このとき、自分ひとりだけで進めてしまうと漏れが生じる可能性もあるため、スケジュールの内容とその進捗状況は上司や後任者と必ず共有しておくようにしましょう。
また、当たり前のことではありますが、引き継ぎや残務処理は責任感を持って行うようにしてください。
「いずれいなくなるから」というような気持ちで行うと、残った人たちに多大な迷惑をかけてしまうこともあります。円満退職をするためにも、現職の会社での仕事は、最後までしっかりとやり遂げるようにしましょう。
円満退職をするためには、礼儀やマナーをしっかり守ることが大切です。
転職先で気持ちの良いスタートをきるためにも、今回ご紹介した内容を参考に、
円満退職ができるような行動をとるようにしましょう。