転職バイブル転職での筆記試験対策について
転職の際に、筆記試験を行っている企業が多くあります。面接を受ける前に筆記試験で落ちてしまうことがないように、対策や試験の種類について紹介します。
採用試験として筆記試験を行う理由?
転職活動の際に、筆記試験を受けた記憶がある人は多くいますが、そもそもなぜ採用試験の中に筆記試験が含まれているのでしょうか。
試験は一般常識だったり、その業界への適正だったり、性格だったりとさまざまなものがあり、能力以外にも仕事をする上で大切になるその人の本質について、テストによってある程度判断したいというのが企業側の意図でしょう。
採用に使用される筆記試験の種類とは?
採用の際に使用される筆記試験には、いくつかの種類があります。
SPI
SPIは、最もポピュラーな試験で、「基礎能力適性検査(国語や数学など)」と「性格適性検査」の2つで構成されています。
新卒採用の際にも採用されており、参考書も数多く出版されているので、ある程度の対策が立てやすい試験だと言えるでしょう。
CAB/GAB(キャブ/ギャブ)
CABとGABは、それぞれ別の試験のことを表します。CABは、プログラマーなどIT関連の採用試験で採用されることが多く、GABは、商社や証券会社の採用試験においてよく使われる筆記試験です。
独自の試験
採用試験では、SPIやCAB/GAB以外に、独自の試験が行われることがあります。
職種や業界などの専門性を問われる試験が多く、事前の職種研究やタイムリーな業界ニュースを把握することが重要になってきます。
ポイントを押さえた筆記試験の対策とは?
筆記試験は、ポイントを押さえて対策を練れば、充分に対応することができます。
一般常識テスト
日頃からニュースや新聞などを読んでおくようにしましょう。特に、採用試験を受けようと思っている業界のトピックスに対して、アンテナを立てておくことが重要です。
適性検査
性格や行動、心理面を探るテストが出題されます。問題集が出ているものに関しては必ず1冊は問いておくようにしましょう。
転職時の筆記試験は、事前に知らされない場合もあります。難しく考え込む必要はありませんが、軽く考えてはいけません。企業のこと、業界のこと、一般常識などの知識を得た上で臨むようにしましょう。